MIRAIの・・・。

成年後見制度

ここ2週に渡って台風が連続で襲来しております。被害を最小限に抑えるべく用心を…。

さて、皆様は親が認知症になってしまった時に、その後の財産や不動産の管理はどうすればいいのでしょうか?

親が認知症になってしまった場合、日常の生活費の管理、預金の解約、重要な契約行為等は出来なくなってしまうのです。勿論、不動産の売却や、相続税対策の為の契約行為も出来なくなってしまいます。

そこで成年後見制度を皆様はご存知でしょうか?

成年後見制度とは、「認知症などで判断能力が不十分になってしまった方の生活や療養看護を支援し、その方の財産を守るための制度です。」

成年後見制度は、裁判所への申し立てが必要です。後見がスタートするまでに1~2ヶ月程の期間が必要になります。また裁判所の判断により、最終的に司法書士や弁護士が選されることもあり必ず子が親の後見人になれると限らないのです。また、一度後見制度がスタートするとご本人が亡くなるまで中止をすることは出来ないのです。後見人は年に1回裁判所への報告義務があるなど、制約や負担が大きいのです。ただし、しっかり財産の管理ができるのが最大のメリットです。

親が元気なうちに不動産相続について家族会議ができるのがベストですが、子から親に相続について話を持ち掛けにくいものです。これをご覧いただいている親世代の方には、ぜひご自身が元気なうちに、自ら子に家族会議の場を開こうと持ち掛けてみてはいかがでしょうか…。

無料シミュレーション

ピックアップ記事

  1. 相続した不動産の売却相談
  2. 大雨…。
  3. 贈与非課税の特例が延長
  4. 事務所移転・・・賃貸オーナー様必見!!
  5. 税務署職員が注意深く調べるのは…。

関連記事

  1. 相続税の知識

    用途別固定資産税の比較

    どんなケース?土地の固定資産税や都市計画税は、その土地が何に使われ…

  2. 相続税の知識

    保有する住宅、今売るVSしばらく貸す

    どんなケース?新しい住宅を買ったり、転勤のために引っ越すことになっ…

  3. 相続税の知識

    暦年課税VS相続時精算課税

    どんなケース?親が生前にその財産を子へ移す場合、その金額によっては…

  4. MIRAIの・・・。

    広大地評価に新制度

    寒さもまし、何かと気忙しい年末です。さて、来る平成30年1月1…

  5. MIRAIの・・・。

    事務所移転・・・賃貸オーナー様必見!!

    久しぶりの更新となってしまいました。 実は弊社事務所の移転に伴いなかな…

  6. 相続税の知識

    相続VS贈与

    どんなケース?平成27年1月1日より相続税が増税になりました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

最近の記事

  1. 相続税の知識

    暦年課税VS相続時精算課税
  2. 相続税の知識

    生前贈与効果(アパート編)
  3. MIRAIの・・・。

    40年ぶり…。②
  4. 相続税の知識

    相続税評価額の減額効果(収益物件購入)
  5. MIRAIの・・・。

    相続税、払い過ぎてる事も…。
PAGE TOP